政治とカネ

日経225先物取引と政治学についての拙文

追加証拠金

以前に証拠金に触れましたが、今回はもっと深く説明します。

証拠金とは注文を出すために必要な担保のことでしたね。
現在はminiなら1枚につき6万6000千円、largeなら1枚につき66万円の証拠金が必要です。

では先物口座に7万円振り込んで先物取引を始めたとしましょう。
この場合最大でもmini1枚しか発注できません。
相場が上昇すると予想して18000円のときに新規買い注文を出しました。
しかし予想が外れて、相場が17500円まで下がってしまいました。
このときの損益は−500×100なので5万円の損失です。
先物口座の証拠金は7万円しかないので、5万円引かれたら2万円しか残りません。
証拠金は6万6000円必要なので、4万6000千円不足しています。

証券会社からしてみれば担保にしていたお金が不足しているので、足りない分のお金を補充してもらいたいです。
そこで4万6000円の証拠金を新たに証券口座に追加してくれとの通知がきます。
これが追加証拠金(追証というものです。
ちなみに「おいしょう」と読みます。

追証の通知がきたら、不足している分の金額を証券口座に補充しなければなりません。
これを怠れば、持ってる建玉を強制的に決済されて当該口座を使用することができなくなります
しかしとりあえずは使用できなくなるんですが、証券会社に問い合わせて再審査に通れば復旧します。

私事ですが自分も一度追証になったことがあります。
証拠金が38万円のときに6枚miniを張っていて、評価損益が−20000円になってしまいました。
必要証拠金が37万8000円なのに対し証拠金が36万円なので1万8000円不足してますね。

こういう場合でも追証になってしまいます。

追証の判定は取引日の15時15分です。
この段階で証拠金が足りていなければ、その後利益が出て証拠金額を満たしていても不足分の証拠金を追加しなければなりません。

以上が追証の説明です。
追証は初心者が通る道だと思います。
ここでめげずに反省して次に活かすのが良いトレーダーになるには必要だと思います。
追証に一度もなったことが無い方はセンスあり。

今回でシステム的なことは説明し終えたので、次回からは実践的な内容に入ります。
次回、チャートの読み方
では



注文方法

注文方法は大きく2つに分けられます。
成行注文指値注文です。

まず成行注文について説明します。
成行注文は簡単に言うと「今すぐ約定させたい」ときに使います。

例えば18500円のときに、新規買いで成行注文を出すとします。
この場合、そのときの売り注文の最安値で注文することができます。
新規売り注文のときは、そのときの買い注文の最高値となります。

よくわからない人もいると思うので簡単にまとめると、成行注文は「いくらでもいいから今すぐ約定したい」ときに使います。
18500円のときに買い注文を出しても、場合によっては18700円で買わされたりします。(ほとんどないですが)


次に指値注文について説明します。
指値注文は「指定した値段で約定させたい」ときにつかいます。

例えば18500円のときに18400円で新規買いの指値注文を出します。
この場合、相場が下落して18400円になったとき約定されます。
また18500円のときに18600円で新規売りの指値注文を出したら、相場が上昇して指定した値段になったとき約定されます。

この話を聞くと、成行注文より指値注文の方が優れていると思うかもしませんが、指値注文にはデメリットもあります。
それは、注文が多すぎると指定した値段になっても約定されないということです。

先程の例を使うと、18400円で新規買いの指値注文を出しました。
しかし、18400円の買い注文が沢山出ていたとします。
証券会社は注文を一度に処理することはできないので、順番待ちをしなければなりません。
そのため、場合によっては約定するまでに時間がかかることがあるということです。
そのため確実に約定するには、成行注文のほうがいいと言えるでしょう。


指値注文には通常の指値注文の他に指値注文というものがあります。
人は買うときは価格が安いとき、売るときは価格が高いときにしたがります。

例えば18500円のときに18700円で買いの指値注文を出したとします。
これがおかしいことに気づきましたか?
現在の値段が18500円なのに、それよりも高い18700円で買うってことになってます。
システムにも人間の心理が組み込まれているので、18500円のときに18700円の買い指値注文を出してもすぐに約定されます。(18500円の方が安いから)

では18500円のときに、18700円で買い注文を出すことがないかと言われたらそうではありません。
それは損切りするときです。

例えば18500円の売り建玉を持っていたとします。
この人は、今後相場は下がっていくと思って売り注文を出したわけですが、もしかしたら上がってしまうかもしれない。
では上がってしまったときどのタイミングで損切りするのか。
では18700円まで上がったときに損切りするとします。
このとき、現在は18500円なのに18700円で買い注文(決済)を出しましたよね。
このとき使うのが逆指値注文です。

現在の値段より高いときに買うときや、低いときに売るときは逆指値注文を使います。

損切りは逆指値と思ってもらっても構いません。


次回は誰もが通る道?追証について。

では


取引時間

今日の世の中は便利になって、今では注文はスマートフォンさえあればリアルタイムで手軽にできるようになりました。
そんな注文、年中無休で24時間できるのでしょうか。そこまで便利にはなってないです。

以前までは、日本時間9時から15時15分までしか取引できませんでした。
しかし、改善がなされて今は9時〜15時15分と16時30分〜27時まで取引できるようになりました。

9時〜15時15分をザラ場といい、16時30分〜27時をナイトセッション(NS)といいます。この時間に注文を約定することができます。

約定というのは、こちらが出した注文が受理されて売買が成立することをいいます。

注文を出すだけならば、この時間以外にも可能です。8時30分〜9時をプレ・オープンといい、注文を出すことができます。また、という現在どのくらいの注文がどれだけ出されているか示しているものを見ることもできます。
ちなみに15時〜15時15分をプレ・クロージングといいますが、あまり意味はないので気にする必要はありません。

次回は注文方法について。
大きく分けると2つに分類できます。
では

日経225先物株価

以前に日経225先物株価(日経先物株価)は東証1部上場企業の上位225社の株価平均と説明しました。
これはあくまで分かりやすさを追求した説明であり、実際には若干違います。

上記の225社の株価平均値は日経平均株価というもので、先物取引で売買する日経先物株価とは異なります

では日経先物株価とは何なのでしょうか。
それを説明する前に、限月というものを説明しておきます。前回建玉の話に触れましたが、これは必ず決済しなければなりません。基本的に決済するタイミングは自由ですが期限があります。

largeでは3月、6月、9月、12月の第二金曜日を決済の期限にしている商品が用意されています。この月を限月といいます。
例えば3月が限月となっている商品で2月2日に買いました。これは3月の第二金曜日までに売って決済しなければなりません。同様に9月限のものを買ったら9月の第二金曜日までに決済しなければなりません。売りからの買い戻しも同様です。とにかく決められた日までに建玉を清算しなければなりません。

この3n月の第二金曜日のことをSQ(特別清算指数)日といいます。またminiは各月の第二金曜日がSQ日となっている商品もあるので、1,2,4,5,7,8,10,11月の第二金曜日をマイナーSQ、3,6,9,12月の第二金曜日をメジャーSQと呼びます。自分がいつまでに決済しなければならないかを念頭に入れて売買を行ってください。

ではこのSQ日には何が起きるのか。この日の15時15分に全ての建玉が強制的に決済されます。その結果日経先物株価と日経平均株価が同じ値になります。

どういうことか。日経先物株価とは投機家によって日経平均株価が歪められた値になっています。商品であるため、需要と供給の関係から値段が上下します。つまりある株価で買いが殺到した場合、日経先物株価も当然値上がりします。同様に売りが殺到したら値下がりします。その結果、日経平均株価と乖離が生じるのです。

注文が全て決済されたらどうなるか。それまで歪められていた日経先物株価が日経平均株価と同じ値になります。そうなるのがSQ日なのです。

ちなみに日経平均株価と日経先物株価は連動しています。なぜかというと、先物株価が日経平均より値上がりしてるということはSQ日が来たら、先物株価は下がってしまう。それがわかってる投機家は先物株価を売って現物株式を買う。その結果、日経平均株価が上がる。このようにして2つは連動するのです。

次回は売買時間について。もっと早く記事にすればよかったですね笑。



証拠金について

前回の記事でレバレッジの話を少ししましたが、今回はもう少し踏み込んで説明します。

日経先物取引miniでは100n倍のレバレッジをかけられると言いましたが、正確にはかけなければならないです。

前回は500円の利益が5万円の利益になる話をしましたが、同時に500円の損失が5万円の損失になります。レバレッジがかかった取引をするということはハイリスクハイリターンになります。

ここで証券会社の立場になって考えてみてください。例えば僕が5万円損失を被って払えませんってなった場合、証券会社は困りますよね。そこで担保となるお金を用意して、損失が発生した場合には証券会社が回収できるようにするのです。

日経225先物miniでは100倍のレバレッジをかけるごとに大体7万円必要です。ここで大体といったのは時期によって証拠金額が変動するからです。今は6万8000円だったと思います。

100倍のレバレッジをかけた新規注文をした場合、建玉(たてぎょく)というものが手に入ります。
18000円のときに新規買い注文を出したら18000円買いの建玉が手に入ります。
この建玉を18500円のときに売ったら500円の利益です。レバレッジ100倍なので5万円の利益というようになります。
実際に取引するようになれば建玉はわかるので説明はこの辺で。

またminiはレバレッジ100倍が1つの注文となるので1枚と言ったりすることもあります。18000円で買い注文を1枚張るといった使い方をします。2つ注文を出したら2枚張るといった具合ですね。

ちなみに通常の日経225先物取引のことをminiと対比してlargeと言ったりします。largeでの売買単位はレバレッジ1000倍で大体の証拠金額は60万円です。

次回は、日経先物株価と日経平均株価の違いについて。ではでは



日経225先物取引とは

日経225先物取引とは大阪証券取引所で扱われている商品であり、日経平均株価を売買するものです。

日経平均株価ってニュースや新聞で耳にすることはあってもよく知らないって人のために説明します。日経平均株価とは東京証券取引所の一部上場企業の上位225社の平均株価のことです。

この日経平均株価売買します


株価を売買ってよくわからないですよね。

例えば日経平均株価が18000円だとします。この株価を買います。そして18500円になったときに売ります。そうすると500円の利益になりますね。

また先物取引の特徴の一つとして売りからの買いができます。空売りというやつですね。18000円という株価を売ります。そして17500円のときに買い戻します。500円の利益が出ます。

ちなみに買い入れた価格、売りに出した価格は必ず決済しなければなりません。18000円のときに注文を出してそのまま放置はできません。新規買い注文を出したならば売り注文を出して決済、新規売り注文を出したなら買い注文を出して決済します。

先物取引の特徴にはレバレッジというものもあります。先ほど500円の利益が出た場合を紹介しましたが、正直500円なんて嬉しくないですよね。そこで登場するのがレバレッジです。日経225先物取引レバレッジには最低100倍からです。そこからは100nレバレッジをかけられます。仮に100倍のレバレッジをかけていたなら500円の利益が100倍の50000円になります。

ちなみに100nのレバレッジ日経225先物miniという商品です。通常の日経225先物取引は1000nのレバレッジとなります。

今回はこのへんで。次回は証拠金の話に入ります。では